ムスリムインバウンドに特化した観光地誘客の促進/市原DMO
千葉県市原市では、市原DMO(観光地域づくり法人:市原市観光協会)が主体となり、ムスリムに特化した観光地誘客と受入環境整備を行なっています。ムスリム対応にマーケットを絞ったきっかけ...
加賀友禅使った組立式礼拝所でムスリムの来訪促進
短時間で設置できる組み立て式の簡易礼拝所を、外国人労働者の生活支援を行なう石川県の企業株式会社YOU-I JAPANが開発。県内へのムスリム観光客誘致と受け入れ環境整備の一環として...
熊本市がムスリム旅行者おもてなしガイド「旅するムスリム」を作成
熊本市は、近年増加しているムスリム旅行者に安心して訪れてもらおうと、飲食店や宿泊施設向けのムスリム旅行者ガイド「旅するムスリム」を作成しています。 ガイドブック作成には、マレーシア...
ハラール和食と心尽くしで宮島観光のムスリムをおもてなし/株式会社宮島山一
広島県の宮島で、お食事処と旅館を経営する株式会社宮島山一は、ハラール和食や礼拝場所をムスリムに提供しています。代表取締役の山松哲平 氏にムスリム対応のきっかけや今後の展望についてう...
愛媛・広島が舞台、インドネシアのTVドラマが現地で話題に
愛媛や広島が舞台となっているインドネシアのテレビドラマ「RINDU BUKAN RINDU」。初回放送を300万人以上が視聴するなど話題となっています。 総務省の補助事業として日本...
帰国時の検疫、MySOSアプリからウェブサイトに移行
日本帰国時の検疫手続きを事前登録する「ファストトラック」の手続き方法が変更されました。入国者健康居所確認アプリ「MySOS」によるファストトラック機能は11月で終了し、入国手続きオ...
再申請不要、インドネシアが数次ビザを再開
インドネシアは11月28日、コロナ過の影響で中止していた「数次入国ビザ(Multiple Entry Visa)」サービスを再開しました。海外からのビジネスマンや観光客は、再申請せ...
ピクトグラムで食材表示、万博に向け多様な食に対応する試み
2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、ムスリムやべジタリアンを始め、外国人観光客の多様な食生活に対応する取り組みが進んでいます。関西経済連合会は11月22日、外国人観光客に...
「海外旅行で行きたい国」1位は日本、アジア10カ国で意識調査
GMOリサーチ株式会社が、インドネシア・シンガポール・マレーシアを含めたアジア10カ国・地域を対象に実施した海外旅行に関する意識調査において、「近い将来もっとも行きたい国」は、日本...
東南ア訪日者数、2020年以来10万人超え
日本政府観光局(JNTO)が11月16日に発表した統計では、10月11日より日本が個人旅行者の受け入れやビザ免除措置を再開したことに伴い、東南アジアの主要6カ国からの旅行者が40倍...
国内訪日メディア、東南アジア観光客からのアクセス200%増
年間2,000万人以上が利用する英語発信の日本紹介WEBメディア「ジャパンガイド」は、水際対策緩和により海外からのアクセスに大きな変化が見られたと発表しました。ムスリム(イスラム教...
和歌山県、ハラール対応など多言語メニュー作成支援/店舗等検索サイトを公開
和歌山県が11日、県内の飲食店等を対象とした「多言語メニュー作成支援」「店舗等検索サイト」を公開しました。「EAT WAKAYAMA」と名付けられたこのサービスサイトは、コロナ禍か...