- PR
- マレーシア航空、クアラルンプール-東京直行便を8月より運航開始
- ハラル・ジャパン協会、日本製ハラール商品のオンラインショーケース「JIOHAS」をリリース
- 新刊書籍『現代イスラーム世界の食事規定とハラール産業の国際化―マレーシアの発想と牽引力』
- マレーシア保健省、国民の健康を回復するため摂取塩分の見直しを提言するロードマップ発表
- 兵庫県が農林水産物・食品の輸出拡大に向け、ハラール認証取得含む支援事業を募集中
- 全日空、成田ークアラルンプール/ジャカルタ線を7/1から毎日運航
- インドネシアが屋外でのマスク着用義務を撤廃
- マレーシア経済の回復が加速。第1四半期は前年比+5.0%
- 京都の中小企業向け輸出チャレンジ補助金の申し込み受付中
- インバウンド事業など幅広く活用可能。AIエンジンを使った多言語動画生成ソリューション
- マレーシア人のインターネット利用率は96.8%に上昇。スマホでSNS利用が更に浸透
- インドネシア人が好むパッケージデザインは?商品ブランディングに向けたAI技術の活用
- 日本政府、5月にも外国人観光客の入国を一部認める方向で検討と報道
- ポストコロナの動向に注目、ハラールツーリズムの国際イベント「HITGS2022」が5/31~6/2開催
- 札幌市の食関連事業者を対象に、ハラール認証取得補助金の公募開始
- 国際物流の日新インドネシア法人がMUIから倉庫保管のハラール認証取得
- 広島県がASEANイスラム市場向けにカキの輸出拡大を図る、最大450万円の企画提案を公募
- USJが官民一体のインバウンド向け観光アプリ開発との連携を発表
- ハラール認証含む、食品開発支援事業助成金を募集、鹿児島県
- 観光庁が「インバウンド受入環境整備高度化事業」の公募を開始
- Salam Groovy Japan、マレーシアJAKIMの戦略パートナー企業と事業展開を促進
- タイ政府が世界のハラール食品市場開拓を本格化。専任のタスクフォースを創設
- 国土交通省がインドネシア向けに日本式コールドチェーン物流サービス規格の普及を推進
- ハラール認証取得の染毛料「ナンバースリーヒュウ コンセントレート」新発売
- 鹿児島市が、インバウンド向けハラール食などのフードダイバーシティ推進業務の委託先を公募
- プレミアム・フードショー/ハラールマーケットフェアが、4/13~15にビッグサイトで開催
- 「ハラール」をテーマにしたインドネシア進出座談会が3/25に無料開催
- インドネシアのハラール製品保証実施機関(BPJPH)が新ロゴを発表、3/1から更新
- 食器洗浄に必要な作業員を約半数にする省人化食器洗浄システム
- 岡山市が「岡山型ムスリムツーリズム」の企画競争を公示
- 徳島企業3社がハラール認証取得、水産・加工食品をイスラム市場へ
- 仙台観光国際協会が外国人観光客対応力向上オンラインセミナーを無料開催
- インドネシア入国準備セミナー2022 無料ウェビナー開催
- 着物・忍者…日本のテーマパーク"EDOKKO"がジャカルタにオープン
- 2/18 飛騨高山コーシャ・ハラールセミナーが無料開催
- 「代替肉餃子」をメインとした完全ハラール対応ラーメン店が開店
- ムスリム対応を含めた補助金情報の発信を継続、加賀商工会議所
- 食べログ百名店のイタリアン店が、ムスリムフレンドリー認証取得
- 東京大学が「ハラール産業とイスラム圏の食文化」セミナーを開催
- 魚肉ソーセージ専用工場がハラール認証を取得、マレーシアへ輸出
- インドネシアが首都をジャカルタから「ヌサンタラ」に移転
- ムスリム対応推進へ「ムスリムフレンドリーKOMATSU」、石川県小松市
- マレーシア、「東方政策」40周年記念公式ロゴを発表
- ハラール素材を使用した錠剤タイプの完全食が新登場
- ハラール対応の長期保存食 『安心米クイック』シリーズ新発売
- 東南アジア初となる「ららぽーと」がマレーシア クアラルンプールに上陸
- ニトリグループ 東南アジア進出 2022年1月にマレーシア、3月にシンガポールへ出店
- Youは何しに日本へ?「となりのムスリムin東京」開催
- コロナ禍で困窮する留学生へ、民間企業がハラール食などを寄付
- 静岡県が「発酵魚介エキス」を開発、ハラールラーメンに展開
- 北九州でハラール対応無料講座、食を通じて持続可能な社会を実現
- 電気通信大学が学生食堂でハラールメニュー提供を再開
- ハラール対応支援も行う出汁専門店おだし香紡、品揃え80種を記念し新ロゴへ
- ドンキのマレーシア2号店がTropicana Gardens Mall内にオープン
- 福岡市でハラール対応学ぶ料理講習会、スポーツ界も多様性に対応
- イスラム圏の食品市場とハラール対応を学ぶオンラインセミナー開催
- ハラール認証取得、絶滅から復活した希少地鶏「天草大王」期間限定販売
- ハラール認証食材使用、キッチンカーMr.HALALが千代田区に3号店
- ハラールなど多様性学ぶ観光経営人材育成講座、跡見学園女子大学
- 北海道のハラールグルメ・礼拝施設を紹介するサイトに情報追加
- 福岡でイスラム教の理解から始めるビジネスセミナー、KOIC主催
- 霜降り和牛も3Dプリンターで再現、培養肉の新技術
- イスラム教を含む宗教食に対応するため、LEOCが新ポリシー策定
- マレーシア政府が「東方政策40周年」記念ロゴ・デザインを公募
- ムスリム対応に向けた認証制度取得経費も対象に千代田区が補助金
- 群馬県、感染者急増に備え、ハラール対応生活支援物資を準備
- 亜細亜大学でハラール対応講座、東京都「観光経営人材育成講座」
- 巨大化する東南アジアのハラール市場参入を目指す韓国食品業界
- 岐阜県、飛騨牛の輸出量アップに「ハラール認証飛騨牛メニューフェア」実施
- 千葉市にハラールフード専用の自動販売機が登場。全国展開へ
- ハラール認証取得の液体塩こうじ、ハナマルキが11月発売
- 豆菓子メーカー 有馬芳香堂、創業100周年記念の特設サイトを開設
- ANAが機内食一新、ハラールキッチンから本格ハラールメニューをお届け
- 岐阜県、イスラム市場向けバイヤーとのオンライン商談会の参加企業を募集
- ハラール対応に関する第3回公開シンポジウムが10/30開催
- ハラール市場進出を目指す日本のハラール製品をドバイ万博で募集
- 全国の伝統的工芸品が愛知県に集結。『KOUGEI EXPO IN AICHI』が11/27~29に開催
- M&A仲介サイトで、ハラール麺類の製造・販売事業の売却案件が公開・掲載中
- インドネシア、2万5,000人以上の子供がCOVID-19で養育者失う
- 食の多様性を推進。京都精華大学が学内でハラール弁当を販売開始
- 畜産専門誌「養牛の友」10月号が「ハラール牛肉への対応状況と今後」を特集
- 鹿児島県鹿屋市、ムスリムとハラールを学ぶ料理体験付き講座を開催
- 事業者向けのハラール認証申請手順を公開 インドネシア宗教省
- 植物性ハイプロテインアイスクリームに新フレーバー「YAKIIMO」登場
- 加賀商工会議所、ハラールツーリズムの需要拡大に向けた補助金の公募情報を掲載
- ハラール産業で2025年に1.5兆円近い輸出収入、マレーシア第12次計画
- スシローがドバイ万博店メニュー約120点公開。ハラールメニューに初挑戦、うまいすしを世界へ
- 米インポッシブル・フーズが中東に初進出。ドバイ万博とUAEの飲食店で販売開始
- 東京都の観光経営人材育成で、ハラール対応含む跡見学園女子大学の事業が採択
- ハラール食・和食など揃う「日本の食品輸出EXPO」、大阪で11月開催 320社・9,600点の食品が集結
- 「トレード・エキスポ・インドネシア」が10/21~開催
- 山中漆器「うつろいカップ」がドバイ万博日本館VIP記念品に採用
- バングラデシュ基準検査機関(BSTI)、ハラール製品輸出促進に向け認証発行
- 埼玉ブランド食品開発支援セミナー、中小企業向けハラール講演も
- ドバイ万博出店のスシローに独自抗ウイルス加工生地「TVPG」使用ユニフォームを提供、たまゆら社
- 中国がパキスタンのハラール市場への参入に意欲
- 矢野経済研究所、インドネシアLPPOM MUI公認のハラール研修をオンライン開催
- 岐阜県がイスラム市場向けオンライン研修セミナーの参加者募集中
- ハラール認証取得のボタニカルヘアケア商品「VELAL」登場
- 姫路市がインバウンド回復を見据え、食の多様性を学ぶセミナー開催
- 「アイディアの出会い」ドバイ万博日本館のPR映像が公開
- 一人当たりの食料消費量はオマーンがGCC諸国でトップ
- 東京都がムスリム需要等の獲得を狙った各種支援策で事業者を募集
- マレーシアのハラール産業開発公社(HDC)がハラールパークを紹介
- 徳島県が拡大するハラール需要獲得を狙い、セミナー開催
- プラ不使用&ムスリムフレンドリーなエシカルリップ「BENI」発売
- Salam Groovy Japan、ドバイ万博でのビジネスマッチング中止のお知らせ
- マレーシア貿易開発公社(MATRADE)、韓国市場のハラール需要開拓を注視
- ヘルシーなデザートこんにゃくがハラール認証取得、マルキン食品
- 経産省「JAPANブランド育成支援等事業」にハラールラーメン「帆のる」展開企業が採択
- 「イスラム教徒にやさしい観光とホスピタリティの理解」IMT-GTがウェビナーを開催
- 会津若松市のチャレンジ企業応援補助金にハラール弁当配達事業者が認定
- パンデミック下、ウクライナは湾岸諸国からのハラールツーリズム期待
- 国内最大規模の和紙専門オンラインストアがリニューアルオープン
- 世界ハラールビジネス会議(WHBC)、経済回復に向けたハラール産業の役割テーマに開催
- ムスリム観光客の受け入れを含めた宿泊施設環境整備事業、姫路市
- スペシャリティファインフードアジア2021が12月8日よりオンラインでも開催
- ムスリム観光客をおもてなし、調理師向けハラール研修が順次開催
- 新潟県長岡市でハラールなど学ぶ「食の多様性対応セミナー」開催
- 味の素に「ハラームデマ」 マレーシア保健省がSNSで火消し
- 中東最大級の食品見本市「Gulfood 2022」の出品者をJETROが募集
- ナイジェリア国際ハラールEXPO、ハラール産業に1,500億ドル投資目指す
- ムスリム学生増加が背景、全米の大学食堂向けにハラール食品サービス一括請負契約を発表
- ジェトロ名古屋がドン・キホーテの海外店舗向け食品輸出商談会を開催
- ハラール食品を開発した企業代表、内閣府男女共同参画局から授賞
- 山口県国際交流協会、イスラムの文化を学ぶ多文化共生講座を開催
- 静岡県が「ハラール対応実践セミナー・オンライン商談会」を開催
- 秋田県、令和2年度食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業実績を公表
- 世界のハラール市場は2024年までに2.4兆ドル。年平均成長率は3.1%
- 神戸商工会議所「東南アジア食市場&オンライン商談スキルアップセミナー」8/23開催
- インバウンドと日本食の付加価値、「SAVOR JAPAN推進事業オンラインセミナー」開催
- サウジアラビア鶏肉大手企業がIPO後にハラール食品事業の拡大を計画
- 長崎県産業振興財団のスタートアップラウンジにハラール化粧品工場を持つ起業家が登壇
- ハラール認証取得の酢・みりん風調味料でハラール和食をムスリムへ
- インドネシアのハラール認証義務化 化粧品・食品申請情報
- ハラール認証取得の除菌剤、新型コロナに99.9%の抗ウイルス効果
- 英国で世界初のハラール認証を受けた「キャットフード」が発売
- 世界で拡大するハラール市場に関心を寄せるベトナム
- 長野県が令和2年度食料産業・6次産業化交付金にかかる事業概要を公表
- ユニクロからHANA TAJIMA 21年秋冬モデスト新作が登場
- ハラール牛肉含む、機内食用の食材を救うクラウドファンディング
- ロシアとイスラム世界の経済関係者が一堂に会する「カザンサミット2021」が開催
- ロシアで初のハラール商品を専門に扱うマーケットプレイス「All Halal」が登場
- 国内初!NOMONの全製品が「ノーアニマル認証」を取得
- タイではイスラム教徒以外も7割近くがハラール食品に興味あり
- ハラール認証取得のサプリ容器で、ムスリム市場需要を開拓
- 伝統工芸「砂子加飾」の新技法 金箔をガラスに施す挑戦作を発表
- マレーシアHDCが、バーチャル展示会の統合デジタルプラットフォーム「DASH」を始動
- ハラール認証取得、国産オーガニック玄米使用の新感覚チョコレート
- フィリピンがミンダナオの観光促進のため「ハラール料理ツーリズム」を支援
- 米コスメ関連企業INOLEX社が、製品全体でハラール認証を取得
- 富山県がムスリムなど観光客受入準備セミナーの録画を期間限定で公開中
- ハラール認証取得の日本製オーガニックコスメを高級ホテルが導入
- 「GMTI 2021」日本は非イスラム諸国の旅行先で7位、総合1位はマレーシアが維持
- 「インドネシアにはハラール・ツーリズムの大きな可能性がある」観光創造経済大臣が語る
- 愛知県がポストコロナの観光事業をPRするムスリムメディアを募集
- 大阪市×MATRADE、マレーシア・ハラル食品ビジネスオンライン商談会を8/5開催
- 日本初「ハラール認証」のラム肉バーガー&ビストロが東京にOPEN
- ロンドン・ハラール・フェスティバルが9月に開催
- 茨城県日立市、ハラール認証取得を含む事業補助金の対象事業者を募集中
- ドバイ国際博覧会の日本館レストランに出店するスシローが協賛企業22社を決定
- トランスコスモス、ジャカルタに倉庫を新設=インドネシア向けEC事業を強化
- 「イスラムの経済システムが取り残されてはならない」インドネシア副大統領が言及
- アフターコロナがテーマの「Halal In Travel Global Summit」が初開催
- JNTO主催の訪日旅行商談会、VISIT JAPAN トラベルマート2021が開催へ
- 静岡県が飲食店・食品事業者向けハラール対応支援策の一覧を公開
- 冷凍・冷蔵物流センターがハラール認証 ニチレイロジグループ、キョクレイ
- 日本製品の海外向け購入代行サービスが、インドネシア語に対応
- パキスタンが1兆ドル規模のハラール食品市場に参入を狙う
- イスラム諸国規格研究所(SMIIC)が「戦略プラン2021-2030」を発表
- 山梨県がハラール認証取得支援事業費補助金の支出状況を公表
- JETRO埼玉が中東(ドバイ)食品バイヤーとのオンライン商談会を開催
- 全食材がハラール認証取得 キッチンカーMr.HALALがFC募集開始
- マレーシア、Go Halal Fundで中小企業にハラール産業の潜在性を刺激
- 農林水産省、ハラール対応含む輸出拡大に必要な支援の事例を紹介
- 日本発のオーガニック×ハラールコスメが誕生 ハラール認証取得
- 富山県がイスラム諸国を含むバイヤー招へい商談会を8/25に開催
- 大阪市×MATRADE主催のハラルビジネス・オンラインセミナーが7/28開催
- MATRADE「プラントベースフードのトレンドは、ハラールブランドに好機」
- JNTO、SDGsへの貢献とサステナブル・ツーリズムを推進
- 「ムスリム対応のミールキット」の受託開発を開始 八芳園
- ハラール認証取得の現地生産AZUKI BARをマレーシアで発売 井村屋
- インドネシアLPPOM MUIがハラール認証の延長手続に関する説明会
- 特別企画「イスラーム王朝とムスリムの世界」 東京国立博物館
- ムスリム対応やSNS発信も学べるインバウンドセミナー 富山県
- マレーシアのハラルハブ政策を活用したハラール市場参入セミナー開催
- 健康食品・化粧品カプセルの生産ラインでハラール認証を取得
- ムスリム旅行者をおもてなし。栃木県佐野市が「地域おこし協力隊」募集
- 味の素、インドネシアLPPOM MUIの「HASアワード」を受賞
- UAE 若手農業起業家育成を目的に食料安全保障プロジェクトを始動
- シンガポールのハラール食品企業がプラントベースフードを開発中
- ハラール版Alibaba目指すマレーシアのソーシャルコマース Aladdin1
- アジア太平洋地域とアフリカのハラール市場開拓へ インドネシア東ジャワ州
- COMSTECHがハラール試験所設立のためのトレーニングを実施
- ムスリムフレンドリーなうなぎ料理を名古屋駅そばで提供、テイクアウトも
- 「ハラール観光業は力強く回復」HalalBookingが2,000万ドル調達へ
- ハラール認証活かしフジッコがインドネシア日系食品商社と海外事業へ
- ブランド買取「なんぼや 」インドネシア4号店をバンドンにオープン
- UAEの物流スタートアップ「Trukkin」が700万ドルを調達
- 日本のナッツ・豆菓子のハラール認証取得商品、マレーシアで販売
- ムスリム旅行テーマに国際会議開催、政府観光機関等の専門家登壇
- 東南アジア最大級のECモールLazada 販路拡大支援セミナー開催
- カタール公衆衛生省がハラール食品輸入のためのガイドを発出
- ドイツ食品総合見本市「ANUGA 2021」でハラール認証商品を募集中
- 日本の宗教・イスラム事情をテーマにインドネシア大学生とオンライン交流
- トルコ発のイスラム系アパレルサイト 英国で昨年比70%売上増
- 日本の成長戦略:インバウンド・農林水産物輸出のハラール対応
- UAEのファッションスタートアップBokshaが、100万ドルのシード資金を調達
- ラーメンスープでハラール認証取得、イスラム市場進出に弾み
- ハラールカレーやワサビなどの香辛料の生産を拡大、ハウス食品
- ハラール分野に後押しされるインドネシア経済
- マレーシア国際食品・飲料展示会 7/28-7/30にオンライン開催
- 「異文化理解のためのイスラーム学」生涯学習講座、東京都台東区
- パーソナルケアに特化、『ハラール・コスメティクス・エキスポ』開催
- ハラール産業の現状とビジネス マレーシア政府機関のウェビナー
- ハラール対応の空飛ぶ学び舎弁当販売開始、修学旅行や校外学習向け
- タイソンフーズがハラール取得の植物性代替肉製品をアジア初投入
- ブックオフグループ、マレーシア8号店をオープン
- ハラール認証取得など小規模事業者の挑戦に補助金 千代田区
- ハラール産業のグローバル進出を目指すインドネシア
- ニュー ワールド ホテルズ&リゾーツ、北海道ニセコに日本初開業予定
- 欧州に拡大するムスリム市場、初のハラール経済シンクタンク創設
- イスラム諸国水産ハラルセミナー2021の動画を公開
- 国籍による違いが一目瞭然、技能実習生情報を電子書籍で無料公開
- 静岡県がハラール対応などムスリム観光客向け環境整備に補助金
- 「魚由来コラーゲンペプチド製品」のハラール認証を取得 ニッピ
- 日本の投資会社、インドネシアのECサービス「Sayurbox」へ出資
- ハラール対応の「農泊」が農山漁村地域を活性、収益と雇用を創出
- インドネシア大使館と日本企業がクリエイティブ分野で覚書を締結
- ムスリムから高評価、中東からの訪日客向け山梨県観光PR映像配信中
- ハラール自販機ニョニャマート、安心な食品をムスリムへ届ける
- ハラール認証化粧品「精進コスメ」の販売開始、Good Good Mart
- 神奈川県が防災情報・体験フロアを紹介、ハラールにも対応
- ハラール認証取得等を支援する補助金 札幌市の食関連事業者対象
- マレーシアSri Aria Schoolと日本の小学校の生徒交流が開始
- 国際交流会議「アジアの未来」5月20~21日にライブ配信
- 販路拡大に補助金、ムスリムインバウンド対応にも活用可能 堺市
- ハラール認証食品の研究・商品開発費用の一部を助成、鹿児島県
- ポストコロナを見据え、訪日外国人6,000万人の目標掲げる
- ハラール対応のTOFUMEATが準グランプリ、食べるJAPAN美味アワードで
- バドミントンができるスーツ?「洋服の青山」ストレッチスーツ
- 多言語サイト制作など中小企業のムスリム対応を持続化補助金で後押し
- ハラール対応の人気ヌードルショップ ブルネイ2号店がオープン
- ハラール対応含む食品の輸出課題の解決支援で補助金、農林水産省
- 訪日ムスリム向けに礼拝スペースを新設、東京スカイツリー®
- ムスリムインバウンドを積極誘致、ハラール対応も推進 愛知県
- ハラールなど食の多様性に関する認証取得費用を助成 台東区
- ハラール認証工場持つ原料メーカーとの連携で化粧品メーカーに弾み
- 福岡県がハラール認証取得など農林水産物・食品輸出を支援
- CoCo壱番屋、海外初のハラール対応店舗 今秋にもドバイ進出
- 日本旅行がインドネシア行き渡航手続きのワンストップサービスプランを発売
- 千葉市のムスリムおもてなしマップ更新 千葉市観光協会
- ムスリム向けの観光ガイドブック「東京ムスリム旅行者ガイド」
- 「コロナ禍も世界ハラール市場は堅調に拡大」インドネシア財務相
- 進化する“食”のバリアフリー スープストックトーキョー
- 食品新市場開拓支援事業でハラール認証取得にも補助金、新潟県
- JETROとマレーシア貿易開発公社が協力覚書を締結、DX連携を拡大
- ムスリム消費者と企業の負担減、無料ハラール認証取得 七尾製菓
- インドネシアのアフターコロナDXを考察 無料ウェビナー4/14開催
- ハラール認証の美容品を発売、化粧品業界老舗の桃谷順天館
- JR西日本とJALが連携拡大 訪日客向け商品を強化
- ハラールラーメン麺屋帆のる、 ドン・キホーテマレーシアで販売開始
- イスラム教徒の断食「ラマダン」が題材の英語学習教材、4/9配信
- ハラールの解釈や嗜好など、ムスリムの食を題材にWebセミナー開催
- プレミアム・フードショー2021 ハラールなど食のトレンドを発信
- インバウンド受入体制強化のためハラール含む教材公開 観光庁
- ムスリムツーリストマップをリニューアル 愛知県
- ハラール市場向けスタートアップ支援を強化 EDGEof INNOVATION
- インドネシア語で静岡観光PR、元Liga Indonesia所属の松永祥兵氏
- ハラール対応飲食店を応援!1日10円で社会貢献できるアプリ
- ハラール和牛の生産者をクラウドファンディングで支援、3/28まで
- インドネシア在住の新星J-POPシンガーRainych、日本で新盤発売
- 「ハラール認証制度セミナー」の動画を公開 農林水産省
- 渋谷区のモスク、東京ジャーミイで「信仰と装い」講座開催
- ハラールメニューの開発をレシピ動画で後押し 山口県観光連盟
- ムスリムフレンドリーな工夫凝らし、UAEに福岡のラーメン店が初進出
- ハラールメニュー対応の「UNO HOTEL」、岡山県に7月開業
- イスラム文化セミナーをオンラインで開催、参加無料 佐賀SPIRA
- ハラール認証品質に対応した国内航空貨物輸送 日本通運が開始
- 埼玉県が食品産業整備に予算7,900万円、ハラール対応など支援
- ムスリムフレンドリーな飲食店を紹介 池田市観光協会
- 日本発の飲食店向けサービス、ASEANでの飲食DXを推進
- 成長するイスラム経済を学ぶウェビナーを開催 矢野経済研究所
- ムスリム向け日本入国自主隔離サービス登場!ハラール食も提供
- マレーシアにDON DON DONKI初進出。ハラール認証商品の販売強化
- プロバイオティクス製品のムスリム市場展開に向け、ハラール認証取得
- リユースショップのブックオフ、マレーシア初のFC店がオープン
- ハラール対応可能な宅配食事サービスに春の新メニュー
- ハラール認証ホテルアメニティAkillFeel発売
- インドネシア産カカオを使ったチョコレートを発売
- UAE石鹸市場「2025年まで419億米ドルに成長」と予想
- 【調査】ハラールロジスティクス(物流)市場は2027年まで年平均8.4%成長と予想
- 人材紹介企業がインドネシア理工大学と提携。日本での就職を支援
- インドネシアへ赴任する駐在員向け研修をオンラインで実施
- 埼玉県三芳町ホストタウンPR動画に在日本マレーシア大使が登場
- インドネシアからの帰国者向け、送迎付き14日間隔離サービス
- プロテオグリカン製造メーカーのリナイスがハラール認証を取得
- ムスリムもOK!プラントベースのアイスクリームが日本で誕生
- 食品原料マッチングサービス「シェアシマ」がハラール食品への正しい情報提供へ
- ハラール認証を受けた化粧品向け原材料を探せるサイト公開
- インドネシア・マレーシアなどのハラール水産市場解説セミナー開催
- ハラール認証取得の頭皮用美容液、日本のプロフェッショナル向け化粧品メーカーから発売
- 『第7回ジャパンハラルフォーラム 2020』をオンラインで開催/一般社団法人ハラル・ジャパン協会
- 【中止】Salam Groovy Japanがドバイ万博でのビジネスマッチング希望企業募集
- 在日・訪日ムスリム向けハラール認証非常食ナシゴレンとビリヤニを発売/尾西食品
- ハラール認証取得のスーパーフード、手軽に栄養摂取可能な新商品発売
- 日本国内情報
- 海外情報
- Salam Groovy Japanとは
- お知らせ
- 5月8日サーバーメンテナンスのお知らせ
- Salam Groovy Japanからイードのお祝い、日本のハラール食品600点を寄贈
- ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
- Salam Groovy Japan、マレーシアJAKIMの戦略パートナー企業と事業展開を促進
- 冬季休暇のお知らせ
- お礼:困窮する在日ムスリム支援のためのクラウドファンディング終了しました
- 困窮する在日ムスリム学生支援のためクラウドファンディングを開始
- Salam Groovy Japan、ドバイ万博でのビジネスマッチング中止のお知らせ
- 夏季休暇のお知らせ
- ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
- Groovy Japan公式サイトをリニューアルしました
- ハラール市場に精通した専門家のコラムをスタートしました。
- Groovy Japanオリジナルブランド商品[ハラール認証]ムスリムフレンドリー粉末醤油を発売しました。
- 日本とハラール市場・東南アジア市場をつなぐビジネスの実績を公開しました。
- スタッフブログ
- ハラールコスメの魅力、非ムスリムまで注目
- 「ラマダン」はイスラム市場におけるビジネスの絶好のタイミング
- 松山鋼材のインドネシア人実習生へ寄付
- ハラーラン・トッユイバンによる品質確保
- ムスリム人材受け入れの参考に、お祈りスペースの一例
- シュブハからハラールへ、日本製商品の可能性
- ハラールアウェアネストレーニング受講完了
- 日本イスラーム文化センター、マスジド大塚へ寄付のため訪問しました
- コロナ禍で困窮する在日ムスリムを支援したい
- コロナ禍における日本のムスリム留学生の生活は?
- ムスリムの私が、ハラール粉末醤油を持って回転ずしを食べてきた
- ジャパンダワセンターさんにイードのお祝いでハラール食品を寄付します
- イードの寄付先は「東京外国語大学」さんに決定しました
- イードのお祝いにハラール和食を寄付させていただきます
- ハラールマーケットフェアでムスリム市場進出検討中の日本企業と出会う
- マレーシア英語会話モジュールを東京外語大・神田外語大が開発
- 日本初のeスポーツ・ホテル「e-ZONe~電脳空間」でゲーマー魂を解き放とう
- Groovy Japanがムスリム市場にターゲットを絞った理由
- 木の枝まで切ることができるナイフが登場
- 日本企業とムスリム市場をビジネス視点で橋渡しするメディアを作る!
- 秋田県能代市でムスリム講習会を開催、ハラール試食など
- 香川大学にハラール食限定のキッチンカー登場
- 日本イスラーム文化センター、国際イスラミア・スクール校舎購入の寄付を呼びかけ
- ムスリムレビュー:ハラール認証粉末醤油で豆腐(冷ややっこ)を食べてみた
- ムスリムレビュー!ハラール粉末醤油でお寿司を食べてみた
- インドネシアのスパイシーココナッツミルク風味のホワイトカレーラーメン/ラクサ味
- インドネシア WingsFoodの定番インスタント焼きそば「Mi Sedaap(ミー・セダープ)」
- インドネシアIndomieピリ辛インスタント焼そば「Mi Goreng Pedas」輸出用
- マレーシア人の私が日本で就職するまで 2/2(日本での留学・就活編)
- マレーシア人の私が日本で就職するまで 1/2(マレーシア編)
- Salam Groovy Japanからハラール飛騨牛100人前を贈呈
- ASEAN ムスリムの方達との交流会を実施しました
- マーケティング・翻訳 イマン
- 編集長 大熊
- パートナー募集
- ピックアップ
- よくある質問
- 会社情報
- 取扱商品
- 多言語サイト制作
- 実績
- 専門家コラム
- 【マレーシア進出支援】展示会でのビジネスマッチングや視察アレンジ
- 【インドネシア市場進出支援事例】オンラインおよび店頭販売市場調査
- 【マレーシア進出支援事例】ハラール性の確認、マレーシアでの成分分析手配
- 【マレーシア進出支援事例】現地法人&ビジネス立上げアレンジ
- 【インドネシア市場調査事例】食品原材料の代替出荷地調査
- 【マレーシア進出支援事例】 旧正月中にムスリム企業との商談設定
- 現地中小企業の製品から見るインドネシア市場
- 【現地人脈活用】マレーシア・インドネシアでのパートナーの見つけ方
- 東南アジアハラール市場進出 3つの共通課題:知見 ハラール 消費者嗜好
- 2030年のグローバルハラール市場【地域・セクター・実現要因】
- マレーシアとインドネシア ハラール産業の方向性
- マレーシア事業をインドネシア人社員に任せるのは正解か?
- ハラール市場は本当に親日なのか?
- 【第17回MIHAS】ハイブリット展示会で変わる?MIHASに参加すべき人
- ハラール市場進出支援現場で考えた海外市場進出4タイプ
- 【訪日観光客6,000万人時代】ムスリムインバウンド3つのポイント
- 【ニューノーマル時代】どうなるマレーシア・インドネシアのショッピングモール?
- グローバルハラール旅行市場の最新トレンド
- 日本のムスリムが日本共通ハラール基準設立を目指す理由
- ハラール市場でのご当地グルメのポテンシャル
- ハラール産業におけるブロックチェーンの可能性
- 【緊急レポート】インドネシア・マレーシア事業家心理はサバイバルモード
- グローバルハラール化粧品市場の最新トレンドとビジネスチャンス
- グローバルハラール食品市場 4つの最新トレンド
- マレーシア進出 誰に相談する? 公的機関有効活用法
- 【2019年】世界イスラム市場の概況
- ハラールフードデリバリーは成功できるか?進化するマレーシアフードデリバリー
- ハラール製品保証法で変わる?日本企業のインドネシア進出
- ラマダーンの経済効果 インドネシア・マレーシアの場合
- COVID-19ワクチンはハラールか? 公益性と宗教性の狭間
- GojekとGrab 東南アジアハラール市場から登場した2大ユニコーン
- キッコーマン醤油ハラール問題から学ぶハラール市場地域特性
- 25歳インドネシア若者の苦悩から見る市場のリアル
- インドネシアファーストフードメニューに見る日本食品進出のカギ
- 国内ハラール市場の現状
- ポーク風味ビーガンミートがハラール認証をとれない理由
- グローバルハラール市場でハラール認証が求められる3つの理由
- ハラール市場進出で知っておくべきハラールを構成する2つの重要概念
- 日本企業がMIHASに参加すべき3つの理由
- プレミアムフードショーで考えたハラール市場の今後
- ムスリム専用の掛軸とは? 伝統工芸が伝える日本のおもてなし
- 【セミナー】ハラール商品はムスリム消費者だけのものではない!! ハラール認証制度とハラール製品の可能性の今後
- マレーシア インドネシア ドバイ - 私が見たラマダーンの日常
- 「このお店はハラールではない」なぜこの寿司チェーンは告発されたのか?
- ドンキ出店地から読み解くクアラルンプールの地域特性
- マレーシア人がショッピングモールを好む三つの理由
- インドネシア・マレーシアの繁盛日本食飲食店3つの要素
- コロナ禍でも注目を集める「特定技能」とは、どんな制度なのか?
- ジャカルタの人気デリバリーメニューはハラール市場定番メニュー?
- ハラール、ハラール認証、ムスリムフレンドリー…何が違うの?
- マレーシア、インドネシア市場進出にハラール認証は必要ですか?
- クレイジーリッチインドネシアン 急拡大する超富裕層と新中間層
- ASEAN市場の半分はハラール市場?インドネシアとASEAN市場との関係性
- 海外進出でトラブルを避ける4つのポイント
- 海外進出の契約で特に留意すべき三つのポイント
- 海外進出で最初にすべきこと
- ムスリム市場進出支援 橋本
- 日本の伝統工芸:野村
- 行政書士 梶川
- 未分類
- 独自取材
- 日本のハラールフードが集結!第9回ハラールマーケットフェア レポート
- グルテンフリー麺でハラール認証取得、日本の麺を全ての方に/小林生麺
- 再エネ事業者がスイーツ製造?ハラール認証取得の北海道銘菓、海外へ/ニシムラファミリー
- おいしくて安心なハラールパンを、岐阜から全国へ/HANAMAZAPAN
- 日本を世界のムスリムコミュニティーの一員に LaunchGood
- 世界のムスリムに日本製ハラールラーメンを届けたい/岩清
- ハラール自販機の普及で、日本を外国人が住みやすい国に/アイワークス
- 礼拝堂やハラールレストランも備えたムスリムフレンドリーホテル/パプリカホテルです
- 「tsuki veil」日本とイスラムの文化を融合、100年の絆・1000年の輝きへ/Cor-an Holdings
- ハラール認証取得、替玉付きラーメンをマレーシアへ 田靡製麺
- モナコ公室御用達のハラールスイーツを開発、JAT
- 「着物ヒジャブ」日本製ムスリムファッション製造販売 合同会社WATASI JAPAN
- ハラール認証を取得して自然放牧の乳製品をつくる なかほら牧場
- 日本製ハラールコスメでムスリムとの架け橋に「Mitchan Halal Cosme」
- 東南アジアのハラール市場を目指す福岡の明太子企業「はたえ社」
- 無償ハラール認証でムスリム対応店広めるジャパン・ムスリム・アクセス
- 全商品でハラール認証取得、健康とおいしさを世界へ。雑穀の取扱品種数は日本最大級「種商」
- 富山企業が共同でハラールギフト開発「TOYAMA HALALFOOD GIFTBOX」
- スープ・調味料のエキスパート企業「丸井食品三重工場」がハラールラーメン市場に挑戦
- 管理栄養士としてハラールを研究/カンリエ 笠岡 誠一氏
- 工場敷地にモスクを建設、松山鋼材とインドネシアを結ぶ強い絆
- ハラール認証取得「精進コスメ」、自然の恵でシンプルに美しく
- 竹由来の衛生剤・食品添加物の日持ち向上製品で東南アジアのハラール市場に挑戦するタケックス社
- ムスリムとの交流、受け入れを支援 関西ムスリムインバウンド推進協議会
- 日本で夢の実現を目指すマレーシア出身のムスリム女性
- ムスリムインタビュー
- レポート
- 日本企業・団体インタビュー
- 理念
- 越境ビジネス支援事例
- 越境メディア
- Eid Mubarak 2022
- JLC概要
- Muslim Influencers Application Conditions
- Salam Groovy Japanサービスラインアップ
- Salam Groovy Japan主催オンライン企業交流会開催のお知らせ
- お問合せ
- サービス概要
- サイトマップ
- プライバシーポリシー